展覽時間:
2013年5月17日至6月20日,
週一至週五 8:20-19:00/
週六 8:20-17:00
地 點:
國立臺灣大學圖書館5樓特藏資料展覽區
金關丈夫教授(1897-1983),日本香川縣人,為解剖學暨考古、人類學者,1897年出生於日本香川縣,1923年畢業於京都帝國大學醫學部,1934年任臺北醫專教授,1936年任臺北帝國大學教授,1950年任九州大學教授,1957年退休後任鳥取大學、山口縣立醫科大學與帝塚山學院大學教授。日治時期,他曾對臺灣住民進行各種體質測量,留下珍貴的資料,開啟臺灣的體質人類學研究。並又在考古、文化、民俗等領域投注心力,對於臺灣史前源流等問題皆有重要論著。返回日本後,以研究日本彌生時代的人骨著稱,發表日本民族形成的重要理論。此外,他的見識淵博,對文學、美術亦頗多作品,堪稱是一位多才多藝的學者。
因廣泛探索學問之需,金關丈夫教授收集甚為大量的藏書。有鑑於臺灣除臺大因帝大時期設有土俗人種學講座之歷史緣由,有較具歷史的人類學系之外,其他大學有關人類學相關系所之設立,為時均晚;各校相關研究參考書籍資料之典藏規模,尚有待拓展。國立臺灣大學圖書館爭取金關丈夫教授典藏圖書資料之贈藏,獲得家屬同意。該批藏書資料於2012年春運抵臺大,現已整理編目完成,並陳列於臺大圖書館5樓特藏組。今於臺大圖書館舉辦「臺灣體質人類學先聲──金關丈夫教授文庫贈藏展暨跨領域的南方考古學國際研討會」,以感謝金關教授家屬慨然贈送此珍貴典藏,並希周知學界,推廣利用,以期金關教授之研究熱忱與博學典範,再度引領國內外的研究學界,拓展耕耘與深化研究。
金關丈夫教授與國分直一教授同為戰後的留用教師;亦師亦友的此二位教授,各均畢生努力收集研究參考用圖書資料。臺大圖書館於2010年已爭取得國分直一教授的典藏入館,而今再添金關丈夫教授之豐富珍藏,相信此為國內最具規模的民俗學、人類學與考古學之研究參考資源,意義非凡;歡迎各界多加利用。
金関丈夫教授(1897-1983)は、香川県人、解剖学と考古学・人類学を専攻する。1897年香川県に生まれ、1923年京都帝国大学医学部卒業した後、1934年台北医学専門学校教授就任、1936年台北帝国大学教授就任、1950年九州大学教授就任し、1957年に退職した後、鳥取大学、山口県立医科大学、帝塚山学院大学の教授を歴任する。日本統治期、彼は台湾の各民族で各種体質測量を行い、貴重な資料を残して、台湾の形質人類学の創始者となる。そして考古、文化、民俗などの領域の研究にも力を注ぎ、台湾の先史学に関して重要な論文を発表した。日本に帰国後、日本の弥生時代の人骨研究が有名で、日本民族の形成に関する重要な理論を発表した。さらに、彼の経験と知識は多岐にわたり、文学、美術に関する作品も多く、一人で多芸多才な能力を発揮した学者である。
広範な学問的探求をするため、金関丈夫教授はきわめて大量の蔵書を所蔵した。台北帝大で土俗・人種学講座が開設されて人類学系の歴史があるけれど、これ以外に台湾の大学で人類学関連の学科や大学院の設立されたのは遅い。各学校の関連している研究で参考書籍の所蔵は、今後の開拓を待たねばならない。国立台湾大学図書館は金関丈夫教授の蔵書を寄贈してもらえるように努力し、遺族の同意を得た。蔵書資料の受け入れを決裁して、2012年春に台湾大学へ搬入し、現在すでに整理してカタログが完成し、台湾大学図書館5階の特別展示室で公開している。今回、台湾大学図書館で「台湾形質人類学の先駆者-金関丈夫教授文庫開設記念展覧会及び超領域的南方考古学国際シンポジウム」を開催する。金関教授の家族より意義深い貴重な蔵書を贈呈していただいたことを感謝し、広く学界に紹介し、利用を広めて、金関教授の研究魂がこもった博学の先駆者に導かれ、改めて国内外の学術界へ研究の貢献を期待した。
金関丈夫教授と国分直一は、戦後も留用された教師である。師であり友達でもあったこの2人の教授は、それぞれ努力して研究の参考書籍を収集した。台湾大学図書館は2010年に国分直一教授の蔵書を受け入れ、今回さらに金関丈夫教授の蔵書の寄贈を受け、国内最大規模の民俗学、人類学、考古学の研究参考資料を所蔵したことになり、その意義は大きく、各界から多く利用を歓迎したい。
本網站之所有圖文內容版權為國立臺灣大學圖書館所有,請勿任意轉載或擷取使用 © 2013 NTU Library All Rights Reserved.
如有任何問題與建議,歡迎您與我們聯繫。 TEL ▏+886-2-3366-4551 E-Mail ▏tulce@ntu.edu.tw