金關丈夫教授為臺北帝大醫學部第二解剖學科教室講座教授,是有名的體質人類學專家與臺灣考古、民俗學家。戰後以解剖學研究專長被留用,為最後離開的留用教授之一。金關教授在醫學院的教學主題包括大體解剖學及實驗、神經學等,研究主題包含更廣,包括體質人類學之各種身體與人骨的觀察及測量、文化人類學、考古學、民族學、民俗學等。
1923年金關丈夫教授自京都帝國大學醫學部畢業,自他任京都帝大副教授的1925年開始發表論文,至1980年最後著作出版為止的55年期間,研究與創作活動均留下斐然的成果,總計研究論文250篇,指導論文347篇,臺北帝大解剖學教室論文集6卷,國立臺灣大學解剖學科論文集11卷,九州大學人類學研究7卷(15冊)等,研究成果甚為可觀。
※資料來源: | 蔡錫圭教授演講簡報『永懷師恩:談金關丈夫教授』 張秀蓉教授『臺大醫學院:1945-1950』 |
|| 詳細著作目錄
金関丈夫教授は、台北帝国大学医学部第二解剖学科教室の教授で、有名な形質人類学専門家であり、かつ台湾の考古、民俗学者でもある。戦後、解剖学の専門家として留用され、最後まで残留した教授の一人となった。金関教授は医学院での教育テーマは大体解剖学と実験、神経学などを含んだが、研究テーマは更に広くて、形質人類学の各種身体と人骨の観察と測量、文化人類学、考古学、民族学、民俗学などを含んだ。
1923年金関丈夫教授は京都帝国大学医学部を卒業し、彼が京都帝国大学助教授となった1925年から論文を発表し、1980年最後の著作を出版したまでの55年間に、研究と創作活動を非凡な成果を上げ、論文総計の250本、指導論文の347本、台北帝大解剖学教室論文集6巻、国立台湾大学解剖学科論文集11巻、九州大学人類学研究7巻(15冊)等、研究成果は参考の価値がある。
本網站之所有圖文內容版權為國立臺灣大學圖書館所有,請勿任意轉載或擷取使用 © 2013 NTU Library All Rights Reserved.
如有任何問題與建議,歡迎您與我們聯繫。 TEL ▏+886-2-3366-4551 E-Mail ▏tulce@ntu.edu.tw